2022.04.03(更新日:2022.04.03)
日本の医療制度は2年毎に改定が行われます。
今年は改定の年で、4月から新しいルール、新しい点数となっています。
皆さんも新聞やテレビで多少はご存じだと思います。
具体的には、オンライン診療(情報通信機器を用いた診療)、オンライン資格確認、リフィル処方箋などの新設、見直しが行われました。
他にも、外来感染対策向上加算、地域包括診療加算、機能強化加算、生活習慣病管理料などの新設、見直しが行われました。
オンライン診療は、当面、4月からの「新しいルール」ではなく、以前からの「コロナ禍での特例的な取扱」に則って行います。
「新しいルール」では、動画を用いて診察しないといけないので、スマホが必要ですが、「コロナ禍での特例的な取扱」ですと電話による診療も可能だからです。
ただ、当院の場合、地元の患者さんが多く、直接来院した方が診察を受けるのも、薬を受け取るのも早いため、ニーズがあまりない印象です。
また、保険の効かない自己負担金(550円)、銀行振込の手間や手数料もネックになっているようです。
なお、11:30~12:30をオンライン診療の時間としておりますが、この時間は発熱外来(予約制)の時間帯と重なっており、状況によりましてはお受けできないことあります。
発熱外来につきましては、発熱外来(風邪や胃腸炎などで体調の悪い患者さんも含む)と、それ以外の外来診療はしっかり分けて(空間的分離)、かつ医療従事者は防護服を着て行っておりますので、安心して受診して頂ければと思います。
体調の悪い患者さんは、くれぐれも事前に電話してから来院されるか、玄関のインターホンを鳴らして頂き、直接院内に入らないようにご注意願います。
オンライン資格確認は、保険証の代わりにマイナンバーカードを用いて受付をすることです。
既に病院や一部の診療所では導入されています。
当院も品物(顔認証機器、パソコン)は準備済みで、あとは患者さんのニーズを見ながら、どこかのタイミングで導入予定です。
その際は、マイナンバーカードを紛失されないよう、十分に注意してくださいね。
リフィル処方箋は、病状が安定している患者さんの場合、医師の判断で、1回の処方箋で合計3回まで薬局で薬が受け取れるという制度です。
忙しい患者さんで検査が不要の場合、受診回数が減りますので、メリットがあると思います。
ただ、当院の場合、現時点ではリフィル処方箋は発行しておりません。
開院以来、月に1回受診して頂き、診察して会話することで信頼関係を築くことを心がけてきました。
ちょっとしたことでも相談して頂き、必要に応じて専門医に紹介するという診療スタンスでやってきました。
例えば、定期受診時に「1週間前からお腹が痛い」と言われた場合、病院ならエコー、CT、血液検査を行い、検査結果も当日に分かる訳ですが、診療所の場合、そうはいきません。
緊急性がなければ、症状の強弱に合わせて経過観察したり対症療法したりします。
そして、1カ月後の定期受診時にまだ症状が持続していれば、検査をしたり専門医に紹介したりします。
その結果、腹痛以外にも、狭心症、不整脈、肺癌、胃癌、肝硬変などが早期に発見され、一通りの治療の後に、当院への通院を再開されるケースが多いです。
リフィル処方箋ですと、診断、検査、専門医受診が遅れるリスクが高くなります。
他にも処方できない薬(向精神薬、湿布)があったり、患者さんが薬局に行くタイミング(予定日の前後7日間)が決まっていたりなど、細かいルールがあります。
時代の流れで、今後、リフィル処方箋が普及していくと思いますが、今までの国の方針(診察してから薬を処方する)とは全く違うルールですので、状況を見守っていきます。
まあ、「医者の診療スタイル」と言われたらそれまでで、システムの改修(処方箋の様式変更)は簡単にできますので、その時はお知らせします。
その他、外来感染対策向上加算、地域包括診療加算、機能強化加算、生活習慣病管理料などの新設、見直しが行われましたが、当院では算定しておらず、患者さんの負担も変化ありません。
いろいろ述べてきましたが、当院での診療におきましては、今回のルール改定で、患者さんの医療費(自己負担額)はほとんど変化ありません。
良く言えば「シンプルで安い」、悪く言えば「変化に乏しい」ということになります。
本当は、予約システムも入れたいのですが、予約システムを入れると、どうしても予約優先となってしまい、「予約の仕方が分からない」「予約したが忘れてしまいキャンセル扱いになった」「急に風邪を引いたので今日診てもらいたい」「怪我をしたので今日診てもらいたい」など、高齢者や急性期疾患(風邪)や怪我の患者さんのデメリットが大きくなってしまいます。
都市部では「遠隔医療」「長期処方」「予約制」などが普及していくと思いますが、当院のような郡部では、高齢者の体調管理を行うことや、小児が急に風邪を引いたときに予約無しで診察を受けて頂ける機能(プライマリケア)も大切だと思います。
忙しいサラリーマンなど、「遠隔医療」「長期処方」「予約制」を期待されている患者さんには十分にニーズを満たしていないと思いますが、状況を見ながら、改善していきますので、ご理解の程、お願い申し上げます。
本日、自宅近くの公園で撮影した桜です。
ほぼ満開でした。
新型コロナウイルス感染症の流行から3回目(3年目)の桜です。
1回目の桜は、娘が進学で県外に出たタイミングでしたので、一緒に県外の桜を見に行きました。
初めての一人暮らしで、親と別れる時は泣いていましたが、現在は勉強、スポーツ、家事、料理などに取り組み、成長しているようです。
娘は鳥取に帰ってくるつもりはなさそうですが、「まあ、そうだよね。自分も高校を卒業してから、親と一緒に生活していないもんね。」と思っています。
皆さんの御家庭でも、「別れの春」「出会いの春」があったかもしれませんね。
コロナ禍、物価上昇、地政学的リスクなど、いよいよ時代は大きく動き出しているようです。
「早くコロナ禍が終息し、元の生活に戻って欲しい。」と思いますか?
「コロナ禍が収束しても、元の生活には戻らない。」と思いますか?
前者の考え方は、生きていくのがしんどいです。
後者の考え方は、生きていくのが楽です。
新型コロナウイルス流行の一方で、インフルエンザウイルス、マイコプラズマ、溶連菌、普通感冒などは明らかに減っています。
1日に何回も防護服に着替えるのは手間でしたが、繰り返しているうちに、早く着替えられるようになりました。
マスク、手洗い、手袋など、感染症の標準予防策が励行されるようになり、感染症で欠勤する職員が減りました。
学会や研究会はWEB参加できるようになり、時間が有効に使えるようになりました。
電気代が上昇している中、冬でも診療時間内は常時換気のため、余計に電気代が高くなりがちですが、白衣の下にダウンジャケットを着るようにして、思った以上に快適に過ごせました。
小麦粉の値段の上昇に伴い、パンや麺類の値上げがあるようですが、米は値上がりしていないと思います。
先日、米を作っている患者さんが、「農協に持って行く値段が1袋(単位は不明)で1000円安くなってしまった」と言われていましたので。
米はパンや麺類と事なり、調味料や保存料が入っていませんので、米を多く食べると良いと思います。
味噌汁や納豆や煮物にも合いますし。
それでは皆さん、整理整頓、掃除、挨拶を基本とし、温かい医療を心がけている「よねだクリニック」を、今後ともよろしくお願い申し上げます。